格安スマホとかMVNOとか、どんなサービスで、どのように利用出来るのでしょうか。
自分に合うスマホを上手に選ぶために、おおまかに把握していきましょう。
携帯電話3大キャリア
「通話音声とか通信データとかを運ぶ役割」
「運ぶって英語だとcarry(キャリー)」
「運ぶ人はキャリア(carrier)」
という意味らしいですが、携帯電話会社(通信事業者)をキャリアと呼び、
一般的には大手キャリアというと携帯電話3大企業の事です。
ドコモ、au、ソフトバンク
金額とサービス内容、とても足並みのそろった三企業です。
格安スマホとかMVNOとか
「格安スマホ」というのは、3大キャリアとの契約ではなく、お安い月額で利用できているスマホって感覚みたいです。
人によって厳密なくくりは違うみたい。
言葉に厳しい人や詳しい人には、使わないでおくとしましょう。。。
さて、お安い月額でスマホを利用するにはどうするの?ってとこですよね!
それを出来るのが・・・
「MVNO」(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体サービス事業者)
格安SIMカードや対応スマホを提供している業者。
っていうとどんなサービスでどんな風に利用するの??
- どことも契約してないスマホがあります(月額料金なんてもちろんかかっていないもの)
- 契約してないのでSIMカードの差込み場所は空っぽです(あるいは前に使ってたのが刺さってます。3大キャリアと契約していたものは、各キャリアのSIMカードがあります。)
- そのスマホが、格安SIMカードに対応しているようだ!(格安SIMの業者:MVNOに確認する)
- 格安SIMカードを契約して受け取る(これの月額利用料金が格安なのです)
- その格安SIMカードを刺して、スマホを利用
対応スマホを持っていなければ、買うわけです。
それに格安SIMカードを刺して使います。
そして、対応しているスマホを買うにしても、SIMカードを契約する業者から一緒に買わなきゃいけないなんてことも無いです。
どこかで安く中古スマホを入手出来れば、より出費を抑えられます。
ただスマホ自体が普通はなかなかのお値段なので、格安感も打ち消されてしまいますね。その辺は1年2年使ったらおいくら?っていう計算をして判断です。
月ごとにかかるお値段を想定
MVNOでのスマホ利用に必要なものは
- 格安SIMカード(MVNOと契約)
- 選んだ格安SIMカードに対応しているスマホ(もともと所持しているか、購入)
もし対応スマホをもともと持っていたら、MVNOと契約した月額料金だけでスマホを利用出来るわけです。
持っていない方は対応スマホの購入代金も考慮して想定してください。
そして各MVNOの月額料金を調べてみると…
3大キャリアに比べてかなり安い事がわかります。
しかし素人には、お値段だけでサッと選べない不安もあるのでした。